武士の世の中へ

貴族に続いて武士というものを知って興味を持った子どもたちが、武士と貴族の様子の違いがどの ようなものか考える場面で、貴族と武士のやかたの様子を見比べて、武士と貴族の違いを書きだすこと を通して、武士の特徴をまとめることができる。

カテゴリー: A1, B1, B2, B4, 全体, 写真, 大型提示装置, 学習者, 導入, 小学校, 小6, 展開, 指導者, 社会 | 武士の世の中へ はコメントを受け付けていません

ミシン縫いにチャレンジ

ミシン縫いの特徴を知り自分もミシン縫いをしてみたいと願う子供たちが、糸を使ったミシンの使い方を学ぶ場面で、動 画や先生の見本を見てその手順を追って、ペアとお互い見合いながらミシン縫いの準備をすることを通して、ミシンの準備 が手順通りできる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 動画, 実物投影機, 小学校, 小5, 展開, 技術・家庭, 指導者 | ミシン縫いにチャレンジ はコメントを受け付けていません

I want to go to Italy

ほかの人の話を聞いていった場所について英語で考えようとしている子どもたちが、I want to go to ○○ という表現 を使って自分の行きたい場所を表すことを考える場面で、フラッシュカードを使って受け答えをすることや、ビンゴゲームで 自分の行きたい場所を英語で考えることを通して、I want to go の表現に慣れ親しみ、自分の行きたい場所を I want to go to を用いて表すことができる。

カテゴリー: A1, 大型提示装置, 実物投影機, 小学校, 小6, 展開, 英語・外国語 | I want to go to Italy はコメントを受け付けていません

どうしたらいいの… ~みのりさんの悩み~

資料「どうしたらいいの…~みのりさんの悩み~」を読み,どうしたらのどかさんと気まずい関係にならずに注 意することができるか考える場面で,相手を嫌な気分にさせない言い方を考えることを通して,相手の気持ちを考 えながら自分の言いたいことを伝えようとする実践態度を養う。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 中学校, 中2, 全体, 導入, 指導者, 道徳 | どうしたらいいの… ~みのりさんの悩み~ はコメントを受け付けていません

いろいろな運動

進行方向に力がはたらかない物体が水平面を運動するときの速さはどう変化するかに ついて考える場面で、力学台車が手から離れた後の速さの変化に着目し,摩擦力のはた らかない時水平面を運動する力学台車の運動の様子を考えることを通して,水平面で進 行方向に力を受けない物体の運動は,摩擦がなければ等速直線運動をしていることを見 いだすことができる。

カテゴリー: A1, B1, 中学校, 中3, 全体, 動画, 実物投影機, 展開, 指導者, 未分類, 理科 | いろいろな運動 はコメントを受け付けていません

身のまわりの物質とその性質

見た目の様子が似ている白い粉の分類について考える場面で、調べてきた物質の性質に着目し、考 えた実験方法で調べた結果を比較して、4種類の白い粉末が持つ性質の違いについて調べることを通 して、実験結果からどのような性質の違いがあるのか説明することができる。

カテゴリー: A1, C2, iPad, 中学校, 中1, 個人, 学習者, 導入, 理科 | 身のまわりの物質とその性質 はコメントを受け付けていません

やぎのこと

ヤギがきたら一緒に散歩をしたいと願っている子どもたちが,散歩 コースのおすすめポイントを考えようという場面で,面白いところやヤギの好きな高いところや草のあるところを 探したり,おすすめポイントを発表したりすることを通して,ヤギの気持ちになってヤギが楽しめる散歩コースを 考えることができる。

カテゴリー: A1, B1, B2, 全体, 写真, 大型提示装置, 小学校, 小2, 展開, 指導者, 生活 | やぎのこと はコメントを受け付けていません

自らの美しさを求めて友と表現する「美と力」

どうしたらサボテンをより美しくできるか疑問に思っている子どもたちが、安全マットに出会い、そのマットの前でサボテンの練習を繰り返すことを通して、上の人が膝を伸ばして前に倒れる力と下の人が後ろに反りながら支える力がちょうど釣り合うポイントがあることに気づき、お互いが支え合う心地よさを感じながら友と共に取り組むことができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad, 体育・保健体育, 全体, 動画, 導入, 小学校, 小5, 指導者 | 自らの美しさを求めて友と表現する「美と力」 はコメントを受け付けていません

身のまわりの物質

ペットボトルに使われているプラスチックの種類について考える場面で、燃え方と水の浮き沈みに 着目してキャップ、ラベル、本体の性質を調べることを通して、ペットボトルのふたは PP、本体は PET、ラベルは PS であることが分かる。

カテゴリー: A1, B1, iPad, 中学校, 中1, 全体, 動画, 大型提示装置, 展開, 指導者, 理科 | 身のまわりの物質 はコメントを受け付けていません

生命の連続性

細胞分裂が実際どのようになっているのか考える場面で、染色体に着目し、プレパラートを作り、 顕微鏡を用いてニラの根を観察し、模式図と照らし合わせることを通して、細胞分裂のそれぞれの段 階における染色体の状態を説明することができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad以外の端末, 中学校, 中3, 全体, 写真, 展開, 指導者, 理科 | 生命の連続性 はコメントを受け付けていません