生物の成長と生殖

被子植物の受粉の時、めしべの柱頭でどのような変化が起こっているかを考える場面で、めしべの 柱頭に付着した花粉に着目し、寒天培地で花粉の変化を観察することを通して、花粉はめしべの柱頭 に付着すると花粉管を伸ばすことを説明することができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad以外の端末, PowerPoint, 中学校, 中3, 全体, 導入, 指導者, 理科 | 生物の成長と生殖 はコメントを受け付けていません

葉・茎・根のつくりとはたらき(1年「植物の世界」)

植物の水の通り道を考える場面で,色水を吸わせたセロリとアスパラガスの茎を縦や横に切り,その断面を観察 しスケッチする活動を通して,セロリとアスパラガスそれぞれの水の通り道を図と文章を用いて述べることができ る.

カテゴリー: A1, B1, iPad以外の端末, 中学校, 中1, 全体, 動画, 導入, 指導者, 理科 | 葉・茎・根のつくりとはたらき(1年「植物の世界」) はコメントを受け付けていません

動物の分類

カメ、ペンギン、サンショウウオ、コウモリ、カモノハシ、イルカ、クジラは何類かを考える場面 で、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類それぞれの特徴に着目し、写真や動画を観察することを通 して、サンショウウオは両生類、カメは爬虫類、ペンギンは鳥類、コウモリ、カモノハシ、イルカ、 クジラは哺乳類であることを指摘することができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad以外の端末, 中学校, 中2, 全体, 動画, 展開, 指導者, 理科 | 動物の分類 はコメントを受け付けていません

どんどん 溶けろ!白い粉~ものの溶け方~

前時で三種類の粉の溶け方を観察する実験を行い、三種類の粉はいったいどこまで溶けるのか・限界はあるの かと疑問を持った子供たちが、メスシリンダーで測った 100g の水に、すりきりで測った計量スプーン一杯分 の砂糖・食塩・ミョウバンを溶け残るまで加え続ける実験を行うことを通して、砂糖も食塩もミョウバンも一 定量の水に溶ける量には限度があることに気づき、それを理解することが出来る。

カテゴリー: A1, B2, iPad, 全体, 写真, 大型提示装置, 小学校, 小5, 展開, 指導者, 理科 | どんどん 溶けろ!白い粉~ものの溶け方~ はコメントを受け付けていません

給食の片付けを早くするには(内容項目(1)-ア学級や学校における生活上の諸問題 の解決)

給食の片付けを早くするための具体的な取り組みを決める場面で、原因を明確にし、それを解決 するための具体的な取り組みを決め出す話し合いを通して、クラス全体で決め出した取り組みに対 してお互い協力し行動しようとする意欲をもつ。

カテゴリー: A1, B1, iPad以外の端末, 中学校, 中1, 全体, 写真, 学級活動・特別活動, 導入, 指導者 | 給食の片付けを早くするには(内容項目(1)-ア学級や学校における生活上の諸問題 の解決) はコメントを受け付けていません

消化と吸収(2年 動物のからだのつくりとはたらき)

タンパク質は分解されるとどうなるのか考える場面で,消化酵素と肉をまぜる実験を通して,タンパク質は 分解されると物質が小さくなり吸収しやすくなることを見出すことができる。

カテゴリー: A1, iPad, 中学校, 中2, 大型提示装置, 導入, 未分類, 理科 | 消化と吸収(2年 動物のからだのつくりとはたらき) はコメントを受け付けていません

どこに足や羽があるのか~昆虫の体のつくり~

それぞれが作ったトンボの模型の共通点を探し出していく子どもたちが、トンボを拡大した写真とM・Mの言葉に出合うことを通して、自分のこだわりを持ったトンボと友達のトンボの共通点を見い出す中で自分か気づいていなかったトンボのより細かい特徴に気づき、自らの作品をふりかえったりもう一度トンボを観察したりしてトンボへの理解を深めていくことができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 導入, 小学校, 小3, 指導者, 理科 | どこに足や羽があるのか~昆虫の体のつくり~ はコメントを受け付けていません

事故や事件からくらしを守る

身の回りで、子どもの安全を守るために活動している人のおかげで安全に生活できていることを知った子どもたち が、自分たちにも出来る事はないか考える場面で、全体追究や班での活動で身の回りにある危険が潜む場所を考え ることを通して、身の回りで危険が潜む場所を考え、登下校時や出かけるときなどにどのようなことに気を付ける のかを考えることができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 導入, 小学校, 小4, 指導者, 社会 | 事故や事件からくらしを守る はコメントを受け付けていません

地震からくらしを守る

地震による被害の様子や, 避難訓練を行う意味について関心を持ち, 学校や住んでいる地域ではどんな対策を行っているの か知りたいと願う子どもたちが, 地震によって引き起こされる火災の学校における対策を調べる場面で, 校内を探索して見つ けた火災対策をミニマップにチェックしたり, チェックした場所を黒板に示されているマップと照らし合わせながら, 付箋を 貼って発表したりすることを通して, 学校全体で取り組んでいる活動があることや, 身近なところで防災への備えがされてい ることがわかる。

カテゴリー: A1, B1, B2, B4, C2, C4, iPad, グループ, 全体, 写真, 学習者, 導入, 小学校, 小4, 展開, 指導者, 社会 | 地震からくらしを守る はコメントを受け付けていません

二次方程式の利用(3年 二次方程式)

駐車場に決められた台数の車が入るように白線を引く場面で, 与えられた状況を整理して立式し, 異なる 2 つの解を見いだしたり, 求めた解を問題に即して解釈したりすることを通して, 二次方程式を使って白線の 幅の大きさを求めることができる。

カテゴリー: A1, B1, 中学校, 中3, 全体, 写真, 導入, 指導者, 算数・数学 | 二次方程式の利用(3年 二次方程式) はコメントを受け付けていません