給食に関する課題を解決しよう

給食に関する課題を、互いに協力して解決しようとする意欲を高めることができる。

カテゴリー: A1, iPad, iPad以外の端末, アプリケーション, 中学校, 中1, 大型提示装置, 学級活動・特別活動, 導入, 指導者 | 給食に関する課題を解決しよう はコメントを受け付けていません

私たちの暮らしとお米

家で食べているお米の産地・銘柄を調べてきた子どもたちが、①遠い所で作られたお米を食べている理由を考える場面で、実際にスーパーで売られているお米や産地について知り、そのことについて考える活動を通して、なぜスーパーで売っているお米に他県のものが多いのか・身近なお米がどこへ行っているのかの理由ついて疑問を持つ

カテゴリー: A1, B2, B3, C4, iPad以外の端末, アプリケーション, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小5, 展開, 指導者, 社会 | 私たちの暮らしとお米 はコメントを受け付けていません

ドーピングとスポーツマンシップ

スポーツには負の一面としてドーピングの問題がはびこっていることを知り、その原因や影響について考えることを通して、スポーツにおける真のフェアプレーの精神とは何なのかを、サッカーと野球の動画視聴を通じて自分の考えを持つことが出来る。

カテゴリー: A1, B3, iPad, iPad以外の端末, 中学校, 中2, 体育・保健体育, 動画, 大型提示装置, 展開, 指導者 | ドーピングとスポーツマンシップ はコメントを受け付けていません

ダブルセット・バレーボール

アタックにつなげるための役割に応じたボール操作をすることができる。

カテゴリー: B1, B2, B3, C1, C2, iPad, 中学校, 中3, 体育・保健体育, 動画, 学習者, 展開 | ダブルセット・バレーボール はコメントを受け付けていません

メラメラパチパチ私のたき火

みんなと自分の違いに不安を感じ、正解を探してしまい、自分の気持ちや感覚を表に出せないでいる子どもたちが、表したいものによって色や形を変えた炎を見て、自分が表したい炎は何なのかを考えながら工作をすることを通して、様々な素材に触れている中で作品の可能性が広がっていくことや、思いや願いを自由に形にすることのおもしろさに気づき、楽しみながら“私のたき火”をつくることができる。

カテゴリー: A1, iPad以外の端末, 写真, 図画工作・美術, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小3, 指導者 | メラメラパチパチ私のたき火 はコメントを受け付けていません

てこのはたらき

これまでにてこを使って,どこにどの重りを乗せるとどのような動きを見せるのかというデータを集めてきた子どもたちが,左右釣り合うよう時にどのようなきまりがあるのか考える場面で,これまでのデータの共通点を探す活動を通して,てこには「支点までの距離×重さの値が左右等しければ釣り合う」という性質があることを予想することができる。

カテゴリー: B2, iPad以外の端末, アプリケーション, 大型提示装置, 学習者, 小学校, 小6, 展開, 指導者, 理科 | てこのはたらき はコメントを受け付けていません

かたちづくり

繋げ方を工夫しながら棒を使って形を作ることができた子どもたちが、図形の中の三角形を動かすとどんな形に変わるか考える場面で、三角形の動かし方を工夫して別の図形を作る活動を通して、元の図形を変化させて別の図形を作ることができる。

カテゴリー: A1, iPad以外の端末, PowerPoint, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小1, 指導者, 算数・数学 | かたちづくり はコメントを受け付けていません

慣用句

前時の活動の中で「慣用句」に対しての興味や関心の高まった児童が、慣用句を用いて物語を書く活動の中で、慣用句の意味を考えながら自分なりのものがたりを考えることを通して、「慣用句を使うことで豊かな表現をすることができる」という事に気づくことができる。

カテゴリー: A1, B3, B4, C1, iPad以外の端末, PowerPoint, 国語, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小4, 展開, 指導者 | 慣用句 はコメントを受け付けていません

修飾語を使って書こう

どの言葉が修飾語なのかその判断に迷っている子どもたちが
一文の中に多くの修飾語が入っている文章に出会うことを通して
修飾語は係る言葉と被修飾語の関係があることに気づき
修飾語の働きや相手に伝わりやすい文章について考えを深めていくことができる。

カテゴリー: A1, C1, 国語, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小3, 展開 | 修飾語を使って書こう はコメントを受け付けていません

ゴミ箱から世界を見つめる

分別と日常のつながりを実感できず、何となくごみの分別をおこなっている子ども達が、自分たちが分別した資源ごみがどうすれば資源ごみとして処理してもらえるのかを考える活動を通して、分別されるごみは正しい処理の仕方をしなければ私たちの生活に還元されないということに気づき、分別と日常のつながりを意識しながら、ごみを正しく分別することができるようになる。

カテゴリー: A1, 動画, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小3, 展開, 社会, 終末 | ゴミ箱から世界を見つめる はコメントを受け付けていません