拍を感じながら様々な言葉を表現することができ、拍に乗って歌を歌いたいと思っている子供たちが、かたつむりをから だを使って表現する場面で、かたつむりのかしに着目して振付をしたり歌う活動を通して、自分なりのカタツムリを表現す ることができる。
カテゴリー
メタ情報
拍を感じながら様々な言葉を表現することができ、拍に乗って歌を歌いたいと思っている子供たちが、かたつむりをから だを使って表現する場面で、かたつむりのかしに着目して振付をしたり歌う活動を通して、自分なりのカタツムリを表現す ることができる。
英語の表現を使って様々なゲームを楽しみたいと感じている子どもたちが、場所を表す様々な英語の表現に慣れ親し む場面で、ミッシングゲームで発音してみたり、イングリッシュカルタに取り組んだりすることを通して、場所を表す 様々な英語の表現を聞き分けながら、それらの表現に興味をもつことができる。
地震の被害に備えた住まい作りをするにはどうしたら良いかを考える場面で,3D上の家を見ながら危険な 箇所を見つけ地震対策を考えたり,グループで地震対策の順位付けをしたりする活動を通して,地震の被害に 備えた対策を考えることができるようにする。
百年椅子の天板を構想して切断する場面で,製作品の使用目的を考えたり,帯のこ盤の使用方法を知る活 動を通して,使用目的に適した設計で天板にけがきをし,安全に機械を使用して材を切断することができる。
生活に役立つロボットを制作する場面で,構想を基にプログラムを作成したり,グループの願う生活に役立 つロボットの動きをするようにプログラムの手順を変更したりする活動を通して,グループの願う自律したロ ボットが完成することができる。
『お手紙』を一度読み、読み進める中で多くの疑問が発見できた子どもたちが、お手紙がどのように郵便受 けに入れられるかを見る活動を通して、お手紙を渡し方やもらい方を知り、どうしてがまくんがお手紙をもら ったことがないのかを自分の意見をノートに書いたり、話したりすることができる。
「うみ」に出会った子どもたちが,グーグルマップの航空写真による附属長野小,長野県,日本,世界の大きさの比較に触れ,海の広大さを感じることを通して,「うみ」の歌詞が表す情景に思いを巡らせる楽しさに気づき,その思いを声や身体で表現することが出来る。(教材曲:「うみ」文部省唱歌)
附属長野中CMの構想を考える場面で、CM 制作のポイントの「どのようなことを」 に着目して、グループの構想を全体で聞き合う活動を通して、他グループの発表を受 け、自分たちの構想を再度検討することができる。
世の中をちょっとお手伝いするロボットを製作する場面で、再度赤外線フォトリフレクターやDCモーターとサーボモーターの 同時に動かす際のプログラムの仕方や機能を再度確認する活動を通して、課題を見つけロボットの製作を進めることができる