英語を学びながら自分の名前をサインで書きたいと感じている子ど もたちが、ローマ字を読めるようになろうとする場面で、ローマ字の表に着目をして、子音と母音のまとまりを意識するこ とを通して、ローマ字に興味を持ち、進んで読もうとすることができる。
カテゴリー
メタ情報
英語を学びながら自分の名前をサインで書きたいと感じている子ど もたちが、ローマ字を読めるようになろうとする場面で、ローマ字の表に着目をして、子音と母音のまとまりを意識するこ とを通して、ローマ字に興味を持ち、進んで読もうとすることができる。
一次関数 y=2x-3 のグラフの特徴を考える場面で、一次関数の表から座標をグラフ用紙に取り、y=2x-3 のグラフ を表すことを通して、一次関数 y=2x-3 のグラフと比例 y=2x のグラフの共通点や相違点に着目し、一次関数 y=ax+b のグラフは直線 y=ax に平行で、y 軸上の点(0,b)を通る直線であることを理解する。
中濃ソースをセットで買うか単品で買うかどちらがお得に買い物ができるか考える場面で,問題文から情報を 整理したり,数量と関係を見出したりすることを通して,方程式を使って中濃ソース1本の値段を求められ,ど ちらがお得か考えることができる。
長さが 60m の幕を面積が 224m2n長方形のステージに張るときの縦と横の長さを求める場面で、求める数量をxで 表し、面積についての方程式をたてることを通して、立式の方法と答えの導き方に着目し、二次方程式を利用して日常 の問題を解決する方法がわかる。
一定の速さで動く点によって決まった面積になる時間を求める場面で、動点による辺の長さの変化を捉えて二次方 程式をたてることを通して、時間が変化する範囲に着目し、二次方程式を用いて決まった面積になる時間を求めるこ とができる。
つりあった天秤に載っている物の重さを考える場面で、天秤の左右に同じ重さずつ加えたり取り除いたりして も天秤がつりあったままであることを利用し,求めたい物の重さがわかるように天秤を操作していくことを通し て、等式の性質を理解し,等式の性質を使って方程式が解くことができることを知る。
動く正方形の一辺の長さと面積の関係を考える場面で、表を作成することや、簡単にグラフに書くことを通して、 一次関数や、反比例のグラフや式との違いに着目し、二次関数は y=ax2の式で表せることが分かる。
色水に親しむなかで色の重なりに興味を持った子どもたちが,カラーセロファンで遊ぶ活動のなかでプロジェクターの光に出会うことを通して,素材の質感に加えその透過性の面白さに気づき,光を通したカラーセロファンの色やその影の変化に親しむことが出来る。
九州地方の人々はどのように火山と生活しているか考える場面で,火山による被害や,火山による地形,人々 の火山への対応に関する資料を調べたり,友と話し合ったりすることを通して,火山が九州地方の人々の生活に 被害をもたらし,対応しなければならない一方,恩恵ももたらしてもいることに気付くことができる。
徳川家によって絶大な権力を誇っていた幕府が、開国からわずか数年で権威が失墜し、戦争に負けた場面で、尊王攘夷の動きや幕 府の動きに着目し、資料「戊辰戦争」「王政復古の大号令」などを読み取ることを通して、外国勢力の力に屈した薩摩と長州藩が尊 王攘夷派から倒幕派に転向し、天皇中心の政治体制に戻すため欧米の武器を用いて幕府と戊辰戦争を行い、それに勝利したことで 江戸幕府の滅亡がわかるだけでなく、幕府敗北の裏には徳川慶喜が時代の転換期において日本がどのような姿であるべきかを描き、 それが幕府滅亡にもつながったことが分かる。