ゴミになったものはその後どうなるの?~ゴミのゆくえ~

前時で長野市のごみのゆくえを予想し、ごみがどのようにして最終処分・資源化されるのか、その過程 に注目し始めた子どもたちが、焼却灰の行き先グラフを読み取ることを通して、可燃ごみが燃やされた後 に埋め立てや溶融利用される中で、様々な問題があることに気づき、その問題から可燃ごみを減らす必要 があると考えることができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 写真, 動画, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小4, 展開, 指導者, 社会 | ゴミになったものはその後どうなるの?~ゴミのゆくえ~ はコメントを受け付けていません

浅間温泉の周辺について考えよう

児童は、浅間温泉周辺の特徴を理解することができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 写真, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小3, 指導者, 社会 | 浅間温泉の周辺について考えよう はコメントを受け付けていません

色紙を使ってモザイクアートをつくってみよう

モザイクアートに魅力を感じ、実際に作りたいと願った子ども達が、色紙を使ってモザイクアートを作 ることを通して、絵では表すことが難しいものでもモザイクアートでは表すことができる可能性に気づき、 色紙を使って子ども達自身が表したいものを表現することができる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 図画工作・美術, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小1, 指導者 | 色紙を使ってモザイクアートをつくってみよう はコメントを受け付けていません

「は」「を」「へ」どれを使う?

助詞の違いは何だろうと疑問に思っている子どもたちが、「は」「を」「へ」を使った文章の意味を考えることを通して、助詞が変わると文章全体の意味が変わることに気づき、「は」「を」「へ」を正しく使って文章を書くことができる。

カテゴリー: A1, 動画, 国語, 大型提示装置, 小学校, 小1, 展開, 未分類 | 「は」「を」「へ」どれを使う? はコメントを受け付けていません

ほんとうかな?のばし棒は使わない日本語の言葉

書き言葉と話し言葉では、のばし棒の音が変化する事を学習した児童は話し言葉と書き言葉における、 お→うに変化する言葉と変化しない言葉があることを身の回りの言葉の例を通して気づくことが出来る。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 国語, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小1, 指導者 | ほんとうかな?のばし棒は使わない日本語の言葉 はコメントを受け付けていません

アメリカ合衆国は、本当にすべてがビッグなのだろうか

アメリカにはどのようなビッグがあるのかを考える場面で、どの様な分野でアメリカが世界一なのかをタブレ ット端末を用いて調べる活動を通して、様々な分野においてアメリカが上位を占めており,世界の中でも大きな 影響力をもっていることに気付くことができる。

カテゴリー: A1, C2, iPad, 中学校, 中1, 個人, 写真, 大型提示装置, 学習者, 導入, 展開, 社会 | アメリカ合衆国は、本当にすべてがビッグなのだろうか はコメントを受け付けていません

3年とうげ

挿絵の像について不思議に思い、三年峠にさらに興味を持ち知りたいと思っていた子供達が、その像が 「神社の入り口や街の境界に建てられる守り神」であることを知ることを通して、挿絵の像が怖いもので なく守ってくれるものであることに気づき、それなのに守り神の横でこけてしまったおじいさんの気持ち を本文に即して考えることができる。

カテゴリー: A1, 国語, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小3, 未分類 | 3年とうげ はコメントを受け付けていません

ベートーヴェン作曲『交響曲第 5 番』

ベートーヴェンは何を表現しようとしたのかを想像し、『交響曲第 5 番』に込められたベートーヴェンの心 情がどのような音に表れているのか、考えることができる。

カテゴリー: A1, B1, 中学校, 中2, 全体, 動画, 大型提示装置, 導入, 展開, 指導者, 音楽 | ベートーヴェン作曲『交響曲第 5 番』 はコメントを受け付けていません

Lesson5 USE-Read Uluru

Uluruに関するコラムを読んで互いの考えや感想を話す場面で、ペアでやり取りをした後に、全体で考えを共有したり、英語で表現できなかったことを確認したりすることを通して、自分の考えを伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができる。

カテゴリー: C2, 中学校, 中2, 大型提示装置, 展開, 未分類, 終末, 英語・外国語 | Lesson5 USE-Read Uluru はコメントを受け付けていません

Our New Friend

友にインタビューをする場面で、相手の応答に応じて情報を聞き出す質問をしたり、学習してき た疑問文やインタビューのポイントを意識して会話したりすることを通して、相手から必要な情報 を聞き出すインタビューを行うことができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad, 中学校, 中1, 全体, 動画, 展開, 指導者, 英語・外国語 | Our New Friend はコメントを受け付けていません