水を熱してある温度に達する時間を求める場面で、x と y の関係を一次関数とみなして自分なりに直線を引くことを通 して、その直線を式に表せば時間を求められることに着目し、水温がある温度に達する時間を予測することができる。
カテゴリー
メタ情報
水を熱してある温度に達する時間を求める場面で、x と y の関係を一次関数とみなして自分なりに直線を引くことを通 して、その直線を式に表せば時間を求められることに着目し、水温がある温度に達する時間を予測することができる。
資料「尾畠春夫さんが説くボランティアとしての心がけ」を読み,尾畠さんは被災者に対する言葉がけをどん な思いで言っているか考えていく場面で,尾畠さんの生き方やボランティアに取り組むにあたっての考え方に触 れたり,その考え方についてさまざまな意見を交換したりすることを通して,相手の立場や気持ちに対する配慮 が必要であることの大切さに気付くことができる。
芯と粘土で 12 年後の姿を形作っている中で、イメージ通り形を作ることを考えている子どもたちが、芯に粘土を使って 体や、服などを形作る場面で、友だちの困っていることや、友だちの工夫を共有することを通して、自分の理想の形を意識 しながら、自分の作品をより形作ることが出来る
長方形に並べたプランターの縦横の辺の長さを考える場面で,情報から必要な数量を取り出して,文字に置いたり,等しい数量関係を見出し等式を立てたりすることを通して,二次方程式を活用して解決することができる。
面積が 36 ㎠になるときの時間の求め方を考える場面で、面積を求める式で方程式を作ることを 通して、求めた解が問題場面を満たしているかどうかに着目し、正しく点 P,Q が動いた時間を求め ることができる。
ゆめちゃんの好きな草に興味を持つ子どもたちが、授業者がゆめちゃんの好きな草で作ったお弁当の 写真に出合い、ゆめちゃんと 2 年 2 組のみんなでピクニックをすることを通して、ゆめちゃんの好き な食べ物に興味を持ち、もっとゆめちゃんと関わりを持ちたいと感じるようになっていく。
釣り合った天秤に乗っているおもりの重さを求める場面で、天秤を用いてその理由を説明することを通して、釣り 合っている状態は等式で表すことができることに着目し、等式の性質を理解することができる。
夏休みに手作りで動きのある工作を作った児童が,基本的な紙トンボ の作り方を知り様々な工夫をしてより高くに飛ばそうとする場面で,羽 の形や大きさに着目して回転の向きや速さを変えたり羽の部分を大きくしたりすることを通して,紙トンボをより 高くにとばそうと工夫することができる。
対角線が 119 本ひける多角形を考える場面で、表や図示したものをもとに規則性を調べたり、式 に表したりすることを通して、多角形の対角線の本数が二次式で表せることに着目し、たてた二次 方程式を解き適切な答えを求めることができる。
資料を読み、主人公のわたしが朝日に照り輝く廊下を見てどんな思いを抱いたか考える場面 で、先輩が一生懸命廊下を磨いている姿を見た時のわたしの気持ちを考えたり、疑問に思いな がらもわたしは廊下を磨き続けたことをとらえたりすることを通して、学校生活をどのように 充実させていきたいか考えることができる。