What would you like?

What would you like? という丁寧表現を知った子供たちが、誰かのためにランチメニューを考える場面で、グル ープで必要な料理を考えて揃え、客と定員に分かれてやりとりをする活動を通して、what would you like? の使う場 面を理解し、相手意識を持ってメニューやその理由を考えることができる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 動画, 導入, 小学校, 小5, 指導者, 英語・外国語 | What would you like? はコメントを受け付けていません

ラバーズコンチェルト

自分のパートを練習し、次は班で合わせたいと考えている子どもたちが、班で実際に合わせることを練習 し、iPad で録音した自分たちの演奏を聞く活動を通して、自分や友達のパートの役割に気づき、さらに練習 をしてより良い演奏をすることができる。

カテゴリー: A1, B4, iPad, グループ, 学習者, 小学校, 小6, 展開, 音楽 | ラバーズコンチェルト はコメントを受け付けていません

空間をいかして4on3のバスケットボールをしよう!

フリーでゴール下の空間にボールを運ぶ方法を追究する場面で、パスの受け手の体の 向きや出し手のパスを出す場所に着目し、エリア侵入ゲームをすることを通して、受け 手はゴール下の空間へゴールに体の正面を向けて走り込むこと、出し手はゴール下の空 間にパスを出すことができる。

カテゴリー: 中学校, 中3, 体育・保健体育, 導入, 未分類 | 空間をいかして4on3のバスケットボールをしよう! はコメントを受け付けていません

工芸 ランプシェード

ランプシェードの制作を進める場面で,暗室で実際にランプに明かりをつけて和紙の色やしわの見え方,和紙 と画用紙の明るさの違いなどを見たり,ランプシェードに明かりをつけたときの雰囲気を味わったりすることを 通して,自分のテーマを表現する上で出したかった効果が出ているかを確かめ,新たな課題・改善点を見つけるこ とができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 中学校, 中2, 全体, 図画工作・美術, 大型提示装置, 導入, 指導者 | 工芸 ランプシェード はコメントを受け付けていません

工芸 ランプシェード

ランプシェードの制作を続けていく場面で,自分で染めた和紙を実際に灯りに当てて和紙の光り具合を味わ ったり,その光り具合からさらに工夫を加えたりする活動を通して,作品のテーマと照らし合わせてより良い 表現方法で制作することができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 中学校, 中2, 全体, 図画工作・美術, 大型提示装置, 導入, 指導者 | 工芸 ランプシェード はコメントを受け付けていません

夏の俳句を絵にしよう!

割りばしと墨を使ってかいた俳句と絵に,色を付けて素敵な絵手紙にしたいと願う子どもたちが,水彩絵の具を使って水 で色をにじませたり筆で色をとんとん置いたりする場面で,筆につける水や絵の具をとく水の量を調節したり,さまざまな 色の組み合わせを試して,自分の作品にはどうやって色をつけるのが良いか追究することを通して,偶然あらわれたにじみ の表情や,色の混ざり合う様子,技法の違いによって現れる絵の具の表情の違いを楽しみながら着色し,作品を完成させる ことができる。

カテゴリー: B3, 図画工作・美術, 実物投影機, 小学校, 小4, 未分類, 終末 | 夏の俳句を絵にしよう! はコメントを受け付けていません

Sign-誰がために伝えるのか

新しいピクトグラムを考える場面で,図と地や色の持つ効果を考えたり,情報量のコントロールの方 法を考えたりすることを通して,伝えたいことを最小限の情報量と効果的な色を用いて,ピクトグラム で表現することができる。

カテゴリー: A1, B1, B2, C1, iPad, 中学校, 中3, 図画工作・美術, 大型提示装置, 導入, 展開, 未分類, 終末 | Sign-誰がために伝えるのか はコメントを受け付けていません

面積アイデア

三角形の高さがどの部分なのか興味をもち始め、公式を使えば図形の面積を求めることできるのではない かと気づいた子どもたちが,底辺の向きによって高さはどこになるのか求める活動や、変わった形の四角形の 面積を求める活動を通して,三角形の四角形は三角形に分けて求めればよいことに気づき、高さの捉えをたし かにし、マス目のない変わった四角形の面積を求めることができる。

カテゴリー: A1, B2, 全体, 写真, 小学校, 小5, 指導者, 算数・数学, 終末 | 面積アイデア はコメントを受け付けていません

気持ちいろいろ 私色

主題を考える場面で、気になった友の作品について3つの観点で分析しながら見て、見えてきたことや感じ取ったことを「主題決定カード」に記述したり友と共有したりすることを通して、3つの観点から見て何かに見立てればよいことに気付き、表してみたい気持ちや描画方法などを言葉やアイデアスケッチなどで表すことができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad, 中学校, 中1, 全体, 図画工作・美術, 大型提示装置, 導入, 展開, 指導者 | 気持ちいろいろ 私色 はコメントを受け付けていません

かぞくと おはなし

家族のことを大切にしていて、家族についての話をしたいと願っている子どもたちが、動物の家族がどんなこと を話しているかを考え合う場面で、お母さん、お父さん、子どもの役になりきることを通して、更に自分自身の家族 とどんな話をしたいか考え合うことで、家族と話すことの良さを実感し、家族との会話を大切にしていこうと思う ことができる。

カテゴリー: A1, B1, B2, iPad, 全体, 動画, 導入, 小学校, 小1, 展開, 指導者, 道徳 | かぞくと おはなし はコメントを受け付けていません