曲のしくみに注目して聴こう

『運命』に出会う場面で,スコアを見て「運命の動機」の数を数えたり,「運命の動機」に込められた ベートーヴェンの思いに心を寄せながら第1主題と第2主題を聴いて気づいたことや感じたことを述 べたりする活動を通して,提示部の構成を理解し,動機の繰り返しや変化によって生み出される曲想を 感じ取ることができる。

カテゴリー: A1, B1, 中学校, 中2, 全体, 動画, 導入, 指導者, 音楽 | 曲のしくみに注目して聴こう はコメントを受け付けていません

『魔王』の登場人物の表情や気持ちを考えてみよう

『魔王』の曲想の変化について考える場面で、音の高低や強弱、調に着目し、登場人物の表情や気持ちの変 化を考えたり発表したりする活動を通して、音の高低や強弱、調と曲想の関わりから心情の変化を言葉で説明 できるようになる。

カテゴリー: A1, B1, B2, iPad, 中学校, 中1, 全体, 写真, 大型提示装置, 導入, 展開, 指導者, 終末, 音楽, 音楽再生装置 | 『魔王』の登場人物の表情や気持ちを考えてみよう はコメントを受け付けていません

情景を思い浮かべながら,思いを込めて歌おう

作詞者の思いを表現するための工夫をしていく場面で,作詞者の生い立ちや生前の言葉に触れたり,歌詞の 解釈を手がかりに,自分が追究したい部分(番)を選択し,同じ部分を選んだ友と歌詞や作詞者の思いに気持ち を寄せながら意見交換したり速さ,旋律,強弱に着目して歌い合ったりすることを通して,自分のイメージした 『赤とんぼ』の表現を深めていくことができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 中学校, 中1, 全体, 導入, 指導者, 音楽 | 情景を思い浮かべながら,思いを込めて歌おう はコメントを受け付けていません

おおきくなあれ

「おおきくなあれ」の詩を読んでおもしろいと感じた子どもたちが、詩のおもしろさが伝わるように読んで みる場面で、「ぷるんぷるんちゅるん」の言い方を変えてみたり、「ブドウ」のときと「リンゴ」のときで読 み方を変えてみたりしながら音読することを通して、詩の良さが伝わるように音読をすることを楽しむことが できる。

カテゴリー: A1, B2, 全体, 写真, 国語, 大型提示装置, 小学校, 小2, 展開, 指導者 | おおきくなあれ はコメントを受け付けていません

よりよい学校生活、集団生活の充実

資料「クラス旗」を読み、江美子の姿を見て啓一の気持ちが変化していく様子を考え合う場面で、恥ずかしくなったと啓一が感じた理由を考えたり、翌日の学活で啓一がどのような発言をしたのかについて考えたりすることを通して、友達に協力することの大切さを知り、周りのために進んで行動する意欲をもつ。

カテゴリー: C1, 中学校, 中1, 実物投影機, 未分類, 終末, 道徳 | よりよい学校生活、集団生活の充実 はコメントを受け付けていません

小さな生き物観察

生き物を捕まえ死なせてしまい飼っていた生き物に対して関心がある子どもたちが,身近な水の中にいる小さな生き物 を観察することを通して,目に見えないところにも多くの生き物が生きていることに気づき,生き物に対する意識や関心を 高めることができる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 動画, 大型提示装置, 小学校, 小1, 展開, 指導者, 生活 | 小さな生き物観察 はコメントを受け付けていません

一日の中で一番暑い時間と涼しい時間はいつだろう

一日の中でどの時間が一番涼しいのかを問題にした子どもたちが、子どもたちが帰宅した後の教室の 気温変化の記録に出合うことを通して、自分たちの帰宅後の夕方から朝にかけての気温の変化に気付 き、朝が一番涼しいということに気付くことができる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 実物投影機, 小学校, 小3, 展開, 指導者, 理科 | 一日の中で一番暑い時間と涼しい時間はいつだろう はコメントを受け付けていません

明日をつくるわたしたち

小学校高学年になり自分たちを取り巻く環境や社会に目を向け始めた子どもたちが,身の回りにある問題につ いて考えるという場面で,インターネットを用いて身の回りにある問題について調べ,自分の考えをまとめること を通して,身の回りにどんな問題があるかを探し,それについて自分の考えをまとめることができる。

カテゴリー: A1, C2, 個人, 国語, 学習者, 小学校, 小5, 展開 | 明日をつくるわたしたち はコメントを受け付けていません

図形の拡大と縮小

初めて学習する拡大と縮小で言葉は知っているが性質は何であるかを学ぶこともたちがで身近な拡大縮小 の例を通して、拡大縮小には性質として対応する直線の長さの比は全て等しいこと、対応する角の大きさは それぞれ等しいことに気づき拡大と縮小の意味を理解することができる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 導入, 小学校, 小6, 指導者, 算数・数学 | 図形の拡大と縮小 はコメントを受け付けていません

ちいちゃんのかげおくり

ちいちゃんはおばちゃんにどうしてついていかなかったのかを疑問をもった子どもたちが、演劇部による 何パターンもの深くうなずくという表現を通して、様々なちいちゃんの気持ちが考えられることに気づき、 よりこのときのちいちゃんの複雑な気持ちを読み深め、寄り添うことができる。

カテゴリー: A1, B3, 動画, 国語, 大型提示装置, 小学校, 小3, 展開, 未分類 | ちいちゃんのかげおくり はコメントを受け付けていません