匠が作る松本達磨

これまでも地域学習に取り組んできた子供たちが、
なぜ松本で松本達磨が生まれたのかを考える場面で,
自分が気になった点をサイトを通して調べる活動を通して,
松本達磨が生まれた背景には養蚕が関係していることを理解することができる。

カテゴリー: B1, B2, B3, C1, iPad以外の端末, アプリケーション, 学習者, 小学校, 小4, 展開, 社会 | 匠が作る松本達磨 はコメントを受け付けていません

くれよんのくろくん

友達同士で関わり合うことが増えた子どもたちが,くろくんにかけたい言葉やくろくんのよさを考えることを通して, くろくんの気持ちに気づき, それぞれのよさを認めることができる。

カテゴリー: A1, iPad以外の端末, PowerPoint, 大型提示装置, 小学校, 小1, 展開, 指導者, 終末, 道徳 | くれよんのくろくん はコメントを受け付けていません

残したいもの伝えたいもの

単元を貫く学習問題について考える場面で、長野県の伝統・文化についてどのような視点からどのような内容を調べていくのかを考えることを通して、単元を貫く学習問題をつくることができる。

カテゴリー: B2, iPad以外の端末, アプリケーション, 大型提示装置, 学習者, 小学校, 小4, 展開, 指導者, 社会 | 残したいもの伝えたいもの はコメントを受け付けていません

班で意見をまとめよう

班で意見をまとめることに関して理論や実例を学んできた子どもたちが、お家での端末利用に関するルールを考える場面で、目的や進め方を確認し、それぞれの役割を果たしながら話し合うことを通して、各班で意見をまとめることができる。

カテゴリー: C1, C2, C3, iPad以外の端末, アプリケーション, 国語, 大型提示装置, 学習者, 小学校, 小3, 展開, 指導者, 終末 | 班で意見をまとめよう はコメントを受け付けていません

やまなし

やまなし本文中の「言いました」「たずねました」の使い方に興味を持った子供たちが,
辞書とほかの児童の「言いました」「たずねました」の違いについて比べる活動を通じて,
周りの人の考え方に触れ、作者が言葉を変えている理由に感じ,
カニ兄弟の関係性、クラムボンとは何なのかについてやまなしを読み深めることができる。

カテゴリー: A1, B1, B3, C2, 国語, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小6, 展開, 終末 | やまなし はコメントを受け付けていません

やまなし

あんなに小さいカニ目線で見たら、カワセミややまなしはどれほど大きいのか気になっている子どもたちが、物語に出てくる川の深さを知り、人間がカニの大きさだとしたらどのくらい高いのかを置き換えて考えてみることを通して、カニから見たら川の天井がこんなに高いんだということを感じ、作者の表現の世界をより読み深めることができる。

カテゴリー: A1, B3, iPad以外の端末, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小6, 展開, 指導者 | やまなし はコメントを受け付けていません

What would you like? 丁寧な言い方で料理を注文する仕方を知ることができる

英語で店員とお客さんで買い物することを楽しみにしている子どもたちが、What would you like? の単元を新たに始める場面で、動画に出てきた単語を確認し教師が発音した単語のイラストを選ぶクイズを通して、単元で使う食べ物や飲み物の単語を知ることができる。

カテゴリー: B3, iPad以外の端末, 動画, 大型提示装置, 学習者, 小学校, 小5, 展開, 指導者, 英語・外国語 | What would you like? 丁寧な言い方で料理を注文する仕方を知ることができる はコメントを受け付けていません

はたらくことのよさ

学校で日常的に当番や係の活動をしている子どもたちが、「おでこのあせ」について話し合ったり、自分自身の学校での仕事を振り返ったりする活動を通して、自分が担当する仕事がみんなの役に立つことで感じるうれしさ、やりがい、自身の成長などに改めて気づけるようになる。

カテゴリー: A1, iPad, 大型提示装置, 小学校, 小2, 展開, 指導者, 道徳 | はたらくことのよさ はコメントを受け付けていません

ケンタの役割

主人公が大事な決断をしないといけない場面で,各登場人物の気持ちや立場,各登場人物同士の人間関係を考慮しながらその上で主人公及び他の登場人物にとって最良だと思う決断を導き出すことを通して,自分の行動を決断するときにはどんなことを考える必要があるのかを考えることができる.

カテゴリー: A1, iPad以外の端末, アプリケーション, 大型提示装置, 学習者, 小学校, 小5, 展開, 指導者, 終末, 道徳 | ケンタの役割 はコメントを受け付けていません

熟語の成り立ち

単語を様々な視点から仲間分けすることを経験した子ども達が, 熟語の成り立ちに気付こうとする 場面で, 熟語を ジャムボード 上で様々な視点から仲間分けすること を通して, 熟語 を 成り立ち に 基づいて 分類分け できる こと に 気付き 熟語の 成り立ち に 興味を 持つ ことが できる ようになる

カテゴリー: A1, B1, B3, B4, C1, iPad以外の端末, アプリケーション, 国語, 大型提示装置, 学習者, 小学校, 小6, 展開, 指導者 | 熟語の成り立ち はコメントを受け付けていません