相手も自分も気持ちのいい言葉でコミュニケーションをとりたいと思った子どもたちが,自分がかけて ほしいと思う言葉を探し,相手に届けていく教師のエピソードにふれることを通して,言葉に正解はない けれど,相手も自分もどちらも大切にする思いが根底にあることに気づき,よりよいコミュニケーション をとるために,自分はどうあったらよいのかを考えることができる
カテゴリー
メタ情報
相手も自分も気持ちのいい言葉でコミュニケーションをとりたいと思った子どもたちが,自分がかけて ほしいと思う言葉を探し,相手に届けていく教師のエピソードにふれることを通して,言葉に正解はない けれど,相手も自分もどちらも大切にする思いが根底にあることに気づき,よりよいコミュニケーション をとるために,自分はどうあったらよいのかを考えることができる
動物の What’s this クイズについて、質問をしたり答えたりする活動で相手を意識して伝え合うことができ る
児童は、自分の思いを表現するために、句全体の構成を工夫して俳句を作ることが出来る。
2 年生までの算数の授業で 10000 までの数を習っている子どもたちが、配られた封筒の中に入ってい るお年玉に出会い、それぞれの位ごとにお金を分け、全部でいくらあるのか数えることを通して、千の位 の次に一万の位があることに気づき、10000 を超える数を書いたり読んだりすることができる。
色が重なることや混ざることを経験したことのない子どもたちが、複数の色を使ってスタンピングする ことを通して、色の重なりや混ざること、組み合わせで雰囲気が変わることに気づき、色に魅力を感じな がらスタンピングを楽しむことができる。
児童(生徒)は,松本城周辺の城下町のようすについて理解を深めることができる。
児童(生徒)は,位でそろえていることがわかり、繰り上がりのある 3 口の足し算を筆算形式に表して筆算 できる。
まくんの気持ちになってかえるくんにお返事を書いた子ども達が,「お手紙」の後のお話である「ク リスマス・イブ」を知ることを通して,その後の二人を描いた作品でも互いに思いやっていることに気づ き,二人は変わらない親友であることを感じることができる。
ごみを分別して出すということがリサイクルをしてごみを減らすことや、ごみ処理の作業を安全に行うこと で役立っていることを理解できる。