言葉の伝わり方

相手も自分も気持ちのいい言葉でコミュニケーションをとりたいと思った子どもたちが,自分がかけて ほしいと思う言葉を探し,相手に届けていく教師のエピソードにふれることを通して,言葉に正解はない けれど,相手も自分もどちらも大切にする思いが根底にあることに気づき,よりよいコミュニケーション をとるために,自分はどうあったらよいのかを考えることができる

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 写真, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小5, 指導者, 道徳 | 言葉の伝わり方 はコメントを受け付けていません

What’s this?

動物の What’s this クイズについて、質問をしたり答えたりする活動で相手を意識して伝え合うことができ る

カテゴリー: A1, B1, B2, iPad, PowerPoint, グループ, 全体, 大型提示装置, 学習者, 導入, 小学校, 小4, 展開, 指導者, 英語・外国語 | What’s this? はコメントを受け付けていません

日常を十七音で

児童は、自分の思いを表現するために、句全体の構成を工夫して俳句を作ることが出来る。

カテゴリー: A1, B1, B2, iPad, PowerPoint, 全体, 写真, 国語, 大型提示装置, 小学校, 小5, 展開, 指導者 | 日常を十七音で はコメントを受け付けていません

お年玉いくらかな

2 年生までの算数の授業で 10000 までの数を習っている子どもたちが、配られた封筒の中に入ってい るお年玉に出会い、それぞれの位ごとにお金を分け、全部でいくらあるのか数えることを通して、千の位 の次に一万の位があることに気づき、10000 を超える数を書いたり読んだりすることができる。

カテゴリー: A1, B3, 大型提示装置, 小学校, 小3, 展開, 未分類, 算数・数学 | お年玉いくらかな はコメントを受け付けていません

みんなでポンポン スタンピング

色が重なることや混ざることを経験したことのない子どもたちが、複数の色を使ってスタンピングする ことを通して、色の重なりや混ざること、組み合わせで雰囲気が変わることに気づき、色に魅力を感じな がらスタンピングを楽しむことができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 写真, 図画工作・美術, 大型提示装置, 実物投影機, 導入, 小学校, 小1, 指導者, 終末 | みんなでポンポン スタンピング はコメントを受け付けていません

松本城のまわり

児童(生徒)は,松本城周辺の城下町のようすについて理解を深めることができる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小3, 展開, 指導者, 社会 | 松本城のまわり はコメントを受け付けていません

足し算のひっ算

児童(生徒)は,位でそろえていることがわかり、繰り上がりのある 3 口の足し算を筆算形式に表して筆算 できる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 写真, 大型提示装置, 小学校, 小2, 展開, 指導者, 算数・数学 | 足し算のひっ算 はコメントを受け付けていません

がまくんとかえるくんのその後とは…?

まくんの気持ちになってかえるくんにお返事を書いた子ども達が,「お手紙」の後のお話である「ク リスマス・イブ」を知ることを通して,その後の二人を描いた作品でも互いに思いやっていることに気づ き,二人は変わらない親友であることを感じることができる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 全体, 写真, 国語, 大型提示装置, 小学校, 小2, 指導者, 終末 | がまくんとかえるくんのその後とは…? はコメントを受け付けていません

分別することの大切さを知ろう!

ごみを分別して出すということがリサイクルをしてごみを減らすことや、ごみ処理の作業を安全に行うこと で役立っていることを理解できる。

カテゴリー: A1, B2, 全体, 写真, 大型提示装置, 導入, 小学校, 小4, 指導者, 社会 | 分別することの大切さを知ろう! はコメントを受け付けていません

願いのつまった泥団子

泥団子のひび割れの原因を具体的に捉えていない子どもたちが、二つの泥団子の違いを見ることを通し て、粘土質すぎると固まらないことや水分を絞り出すことの重要性に気づき、ひび割れの生じない泥団子 作りを考えていくことができる。

カテゴリー: A1, B1, iPad, 全体, 写真, 動画, 図画工作・美術, 小学校, 小4, 展開, 指導者 | 願いのつまった泥団子 はコメントを受け付けていません