ゆめちゃんとわたしたちのくらし

ゆめちゃんが生活する場所に屋根を作りたいと思っている子どもたちが、授業者(鈴木)が作った屋 根の設計図を通して、ゆめちゃんのことを想って活動することの良さに気づき、屋根を作り始めること ができるようになっていく。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 大型提示装置, 小学校, 小2, 展開, 指導者, 生活 | ゆめちゃんとわたしたちのくらし はコメントを受け付けていません

世の中にちょっと役立つロボットを作ろう

ロボットを制作する場面で,社会や生活の実態に目を向け課題を考えたり,センサーの取り付けやプログラム を制作したりする活動を通して,社会や生活にちょっと役立つロボットを制作するためのセンサーの取り付けや プログラミングを行うことができるようになる。

カテゴリー: A1, B1, PowerPoint, 中学校, 中2, 全体, 導入, 技術・家庭, 指導者 | 世の中にちょっと役立つロボットを作ろう はコメントを受け付けていません

カミコプター

工作をすることに興味を持っている子どもたちが,きれいな紙 トンボをつくる場面で,羽根に色をつけたりして,友と作品を見 合い,みんなで飛ばすことを通して,自分の表したい紙トンボを作り満足感を得ることができる.

カテゴリー: A1, B1, iPad, 全体, 動画, 図画工作・美術, 大型提示装置, 小学校, 小2, 展開, 指導者 | カミコプター はコメントを受け付けていません

流れる水のはたらき

身近な自然の変化に興味を示す子どもたちが、川がどのようにできるか考える場面で,大地にどうしたら川ができるか考 えたり,川ができるまでの要因を考えたりして,考えたことを全体で共有することを通して,川の流れの変化に問題を見い だし自ら解決したいと思うことができるようになる。

カテゴリー: A1, B1, 全体, 写真, 導入, 小学校, 小5, 指導者, 理科 | 流れる水のはたらき はコメントを受け付けていません

倒立

美と力の場面で、足が高く上がった真っ直ぐきれいな倒立を目指す子どもたちが、「手押し車逆立ち」「ト ントン倒立」の練習を通して、体を肩の上に乗せる感覚や足の振り上げ方の感覚をつかみ、足を高く上げて 体を真っ直ぐ伸ばした倒立ができるようになる。

カテゴリー: A1, B2, iPad, グループ, 体育・保健体育, 個人, 動画, 学習者, 小学校, 小6, 展開 | 倒立 はコメントを受け付けていません

力を合わせて、目指せ最強チーム!

サッカーの導入の場面で、ワールドカップのゴールシーンを見たり、試しのゲームを行うことを通して、サッ カーの楽しさに触れることができる。

カテゴリー: A1, B1, 中学校, 中3, 体育・保健体育, 全体, 動画, 大型提示装置, 導入, 指導者 | 力を合わせて、目指せ最強チーム! はコメントを受け付けていません

目指せ!私たちのきれいな跳び方!

跳び箱の跳び方について考える場面で,見本映像を比較して,違いをみつけたり,自分の理想の跳び方を考 えたりすることを通して,開脚跳びの構造やポイントについて理解することができる。

カテゴリー: A1, C2, 中学校, 中2, 体育・保健体育, 大型提示装置, 展開, 未分類 | 目指せ!私たちのきれいな跳び方! はコメントを受け付けていません

フィルダーベースボール

自分たちのチームの課題解決方法を追究する場面で、守備のポジションとランナーをアウトにした塁に着目 し、仲間と作戦を立てながらゲームをすることを通して、自分たちの課題を解決しながらリーグ戦を行おうと することができる。

カテゴリー: A1, B1, 中学校, 中2, 体育・保健体育, 全体, 展開, 未分類 | フィルダーベースボール はコメントを受け付けていません

美と力

倒立を美しくするにはどうしたらいいか考えている子どもたちが、iPad を使用して自分らの姿を撮影する ことを通して、体のどの部分を工夫したらさらに美しくなるかに気づき、友と共に美しさを求めて動くこと ができる。

カテゴリー: A1, B2, iPad, グループ, 体育・保健体育, 個人, 動画, 学習者, 小学校, 小5, 展開 | 美と力 はコメントを受け付けていません

よりよい学校生活、集団生活の充実

1年 E組の生徒は、授業中は1つの方向へまとまって活動に取り組むことができている。また、教師が促さずとも発信を行い周 りに自分の考えを伝えることのできる生徒が多い。一方で、授業外の時間で、助けを必要としている仲間の想いを感じ取ったり、 気付いて行動したりする意志が弱いと感じる。 資料『クラス旗』は、クラス旗作り実行委員の和夫と亮太、主人公の啓一、級友の江美子という考え方がそれぞれ異なった中学 生のクラス旗づくりに対する姿勢の違いを扱ったものである。江美子がとても楽しそうにクラス旗づくりに取り組む姿から、クラ スの一員として学級活動に参加することの素晴らしさや尊さを感じることができる。 そこで、江美子の姿を見て恥ずかしくなったと啓一が感じた理由を考え合い、翌日の学活で啓一がどのような発言をしたのかに ついて考えることを通して、言われずともクラスのためを思い行動できる江美子の心に触れ、クラスのために働いている友達に気 付き、自らもクラスのために進んで行動する意欲を持ってほしいという願いから、本主題を設定した。

カテゴリー: A1, B2, iPad, iPad以外の端末, 中学校, 中1, 全体, 展開, 指導者, 道徳 | よりよい学校生活、集団生活の充実 はコメントを受け付けていません