ある日はどういう日なのか疑問に思い,書くことが楽しいと感じ始めている子どもたちが,H 児の「い つのことか分からない日だからある日なんじゃないの」という発言に触れ,教師のある日を知ることを通 して,ある日は特別な日ではなく日常の一部であることに気づき,自分のある日を紹介するためのメモを 作成することができる。
カテゴリー
メタ情報
ある日はどういう日なのか疑問に思い,書くことが楽しいと感じ始めている子どもたちが,H 児の「い つのことか分からない日だからある日なんじゃないの」という発言に触れ,教師のある日を知ることを通 して,ある日は特別な日ではなく日常の一部であることに気づき,自分のある日を紹介するためのメモを 作成することができる。
奴隷解放によって進んだ工業化に伴う社会の変化が国の発展へとつながったことを理解することができる。
児童は、松本駅のまわりの土地利用や建物・道路の特徴を地図や写真から捉えることができる。
自分の行きたい国について紹介し合う場面で、1回目の発表を終えた後、友のスピーチのよさを全体で共有し、共 有したことを基に「構想マップ」を見直すことを通して、自分が行きたい国について、事実や自分の考えを整理し、 まとまりのある内容を話すことができる。
児童は、 “I went to~” や、 “What did you do?”, “I ate/saw/enjoyed~” やその他知っている表現を 活用しながら、夏休みに出かけ先で何をしたのかを友達とやり取りをすることができる。
東日本大震災を後世に伝える一端を担った,あるバイオリン職人について知る場面で,教科書を読むことに加 え,関連する映像やウェブサイトから新たな情報を得る活動を通して,TSUNAMI VIOLIN の事実とそれに対 する自分の思いや願いを書くことができる。
自分の行きたい国について紹介し合う場面で、1 回目の発表を終えた後、友のスピーチのよさを全体で共有し、共有 したことを基に「マインドマッピング」を見直すことを通して、自分が行きたい国について、事実や自分の考えを整理 し、まとまりのある内容を話すことができる。
児童は、夏休みの思い出を友達や ALT の先生に伝え合うことができる。
自分の名前の漢字はどのような意味を持つのかについて調べ始めたが、それを英訳して発表することに 対してはまだ意欲を見せていない子どもたちが、授業者(土岐)が提示したヒントから誰の名前なのかを グループで推測するクイズ参加すること活動を通して、日本語と英語では名前の響きが違うことに気づき、 キャラン先生と共に名前の意味や響きを楽しむことができる。
魅力的なスピーチとは何かを考え、それに基づきアイディアマップを作成することができる。